off the ball

tal9blog

「"ムービング・フットボール"は、「感動させる」ということ」- 城福浩(ヴァンフォーレ甲府監督)

 

――FC東京の監督時代に掲げていた"ムービング・フットボール"とは、選手も異なりますから完成形も異なってくるのですか?

 どうしても「人とボールが動く」という言い方が先行してしまいますが、それより先、一番にあるのは、「感動させる」ということ。見ている人を感動させるには選手が楽しまなければならないという論法なのですが、結局選手が楽しいのは何かというと、「成長を感じている」ことだと思います。自分自身やチームが「強くなっている」とか「上手くなっている」ということを感じられる集団かどうか?「到達点がどこ」という言い方よりも、FC東京FC東京なりの、甲府甲府なりの成長を感じられるような集団になること。もちろん、つまずく時もあるかもしれませんが、トータルで考えた時に「オレら成長したよね」と思えることがムービング・フットボールの一番の基本です。イコールでそれがお客さんを感動させることにつながるとおもっています。「人とボールが動く」というのは、「兼ねていますけど」くらいの話ですね。

 

――選手の成長とJ1昇格は違う意味になるのですか?

 すべての試合で結果が約束されないなかで、成長を信じることや感じられることを大事にしたい。結果だけで成長を実感できる集団にはならないようにしています。そうは言っても、結果はすごく大事な要素です。成長を感じられたから昇格しなくていいというわけでは決してない。ただ、成長なくして昇格はありません。「昇格できるなら何でもいい」と言うなら、逆に「そんな近道はあるの?」という話になってくる。僕は個人やチームの成長なしに近道はないと思っています。「誰が成長させてくれるの?」と言ったら我々や選手自身で成長するしかない。そういうふうにナビゲートするしかないですし、誰も何も助けてはくれない。自分たちで勝ち取ったときこそ本当に楽しいと思える。そしてそれが感動を与えると思います。U-17日本代表やFC東京のときの成功体験は僕の中にあります。でも、「二度と同じ轍は踏まない」と思う経験もあります。それをうまくミックスさせていきたい。なぜうまくいかないときがあったのかは、自分の中で分析はできています。その経験をしっかり生かせればいいなと思っています。

 

――昨年、第三者として一番学んだものは何だったのですか?

 現場に勝ることはない。そして、一年間やった結果、自分は評価するよりも評価される人間でいたいと感じた一年でした。コラム・評論では「あの選手が良い、悪い」とか「あの采配が良い、悪い」ではなく、「なぜ、あの采配はこうだったのか?」とか「このゲームをどう見たか?」という評論をしていました。僕は評価する人間ではないと思っていましたし、現場に戻りたい人間でした。
 もう一つは色んなカテゴリーの試合を見られたことです。現場だとJ2にいたら結局ほとんどJ2ばかりを見ることになります。昨季、色んなカテゴリーやリーグを見させてもらえたのは、今までになかったことです。また、色んなライターの方達と話したときに「物を書く人はこういう風にみているんだ」と感じることができました。例えば、バルセロナの本を書いている人は「統計学的な感じでこういう風に見ているんだ」と思えたことがすごく新鮮で面白かった。現場だけだったらそういう会話はないですし、感じられなかったと思います。

 

――現場への思いは日に日に強くなっていったのですか?

 現場に戻るための一年でもありましたし、今年は甲府ではなくともどこかで監督をやったと思います。その一年を過ごすために、昨年はラクに過ごしたくありませんでした。よく聞かれる「リハビリがつらい選手ほど早く復帰する」というのと一緒です。解説もそうですが、メルマガやコラムもまさにチャレンジ以外の何物でもありませんでした。自分の力量ではやり過ぎだったのですが、あらためて「物を書く人はすごいな」と思えたりもしました。「よくノイローゼにならないな」とw。違う立場で「もうやりたくないと思える一年にして過ごそう」と敢えて決めました。最後は本当にそう思いましたけれどw。毎週締め切りが迫ってくるのは「もう無理」だと思いましたね。自分は書かれる方にいたいと強く思いました。少なくともサッカー界に関わっている人の見聞は広がりましたし、大変さが分かっただけに、自分のいるべき場所を感じることができたのは良かったです。

 

――もう当分は現場で過ごしたいと?

 もちろん、これは需要と供給の世界なので。ただ、このクラブも他のクラブもそうですが、託された期間で何かを変えられないと、こういう仕事はやり続けられないと僕は思っています。もちろん、勝つことを目標にしますし、勝ち続けることができたらノーベル賞をもらえますよ。プレッシャーもありますが、"変える"ことを続けることが自分の成長になります。何よりも"変える"ということは、選手を変えることにもなります。そうやって微力ながら日本のサッカーに貢献できていると思える瞬間があるならば、こんな嬉しいことはない。選手を変えるということが一番そう感じることだと思います。ましてやこのクラブは、ゼロ円提示を受けた選手もいれば、ゼロ円提示ではなくても「他のクラブから話があれば」と言われた選手もいると思います。彼らのリバウンドメンタリティーが一番大切なんです。だからこそ彼らを変える手伝いができたら、こんなに嬉しいことはない。おそらく、それが僕は甲府の監督を引き受けた一番の理由かもしれない。

 

――FC東京ではエリート集団を率いていました。その違いもあるのでは?

 例えば、浦和や横浜FM、名古屋といった大都市かつ大企業に支えられたクラブは、人気もあれば企業のサポートや施設もあります。ただ、大きなクラブであればあるほど、そのクラブに所属することで満足感を得られてしまうという難しさがあると思うんです。甲府はビッグクラブほどの潤沢な資金や環境はありませんが、飢餓感や「このままで終わらない」という思いはものすごく強いです。U-17日本代表やFC東京の監督をやらせてもらってきた中で、甲府のような環境で新たな選手たちとできるのはすごく魅力的でした。僕の中で"リターン"は条件ではないんです。ビッククラブでも地方クラブでも種類は違えどリスクはあります。"リターン"は一般的には条件と思われがちですが、監督のオファーが混沌とした中で最後に僕が考えて思ったのは、彼らとともにもう一度高みを目指すということ。それを成し得たときには僕の指導者人生のなかでも、ものすごく大きな"リターン"になると思いました。"リターン"は条件だけではないというのは、以前の自分のなかの経験でよく分かったことでもありました。そして、今自分に必要なことが甲府に感じられました。

 

――甲府の選手たちの飢餓感があれば成長しそうです。

 甲府にもともといた選手も新しく入ってきた選手も、悔しい思いをしたからここいいると思うんです。そういう集団であることを大事にしたい。それと、昨季は「すごく守備を重視した」という声も聞こえましたが、昨季の監督がどうしたのか僕は分からない。だけども選手のなかに、新たに守備を学んだことで攻撃に対する飢餓感とプレーヤーとしての飢餓感が芽生えたのかもしれない。それはまさにチームの積み上げです。昨季があったからこその今がある。今までのチームが積み上げてきたものを僕がちゃぶ台返しするつもりはまったくない。「どういうことをやったの?」と細かくは聞きませんが、選手の中に埋め込まれたことや感じてきた地層のようなものがあって、それがあっての今の取り組みだし、今の飢餓感がある。そういう意味では、積み上げてきた過去は大事にしたい。それを踏まえた上で何を伝えれば選手たちの耳に響くのかは意識しています。

 

 ――その中で城福監督のカラーを出していく?

 僕が前面に出る必要はない。個人やチームが変わるお手伝いができればいいと思っています。もう一つ、今の日本のサッカーでは3分の2がプロビンチアかもしれませんが、これから先に増えていくクラブは全部がプロビンチアになります。5分の4や10分の9がプロビンチアのクラブとなる中で、その象徴になるのは日本のサッカー界にとって本当に大きな仕事だと思います。どれだけ時間がかかるか分からないですけど、自分が関与できたら僕にとってこんなに嬉しいことはないですし、日本のサッカー界にとっても小さな仕事ではないと思っています。

 

 ――現実問題として予算の問題はあると思います。予算を上げつつ挑戦するのか、現状で挑戦するのか?

 我々は条件を勝ち取っていく集団であって、条件を与えられてやる集団ではない。高みを目指して色んな条件を勝ち取っていく。それこそ甲府は徐々に環境が良くなってきたとはいえ、専用の練習場もないわけです。明日には違う団体がくるわけだから自分の荷物を置いておけない。それはメディカルや選手、我々スタッフにしてもかなりの負担です。ですから、専用の練習場など条件をちょっとでも勝ち取っていく。クラブハウスも自分のロッカールームも持っているクラブチームになりたいですし、勝ち取ってのがプロビンチアだと思います。その結果、「あのクラブでさえ、あれだけ最終的に勝ち取れたんだからオレらもやれるぜ」と思ってくる全国のプロビンチアの象徴になりたい。一度、クラブの存続が危うくなったのを今は黒字経営にしているのが甲府の一つの象徴でもありますが、さらにもう一つ上の象徴になりたい。「色んなものをチームが勝ち取っていったんだ」と。もちろん、これまでの努力があって練習場も良くなっているのですが、もっと大企業クラブ並みの、裕福ではないけれど、選手たちにとって、地元の人たちにとって誇れるクラブになりたい。「こういう感じで行政が動いたんだ」という事実は、ほかのプロビンチアからするとものすごく勇気づけられ、いい事例になるとおもいます。甲府はこれまでもやってきたと思うし、これからさらに上のレベルでやっていける余地があるクラブだと思っています。何よりもこのクラブはクリーンです。あるものはありますし、ないものはないんですよ。その中で掴み取っていくことにやりがいがある。そういう"リターン"はすごくあります。

 

 ――甲府はスタッフも多くはありません。

 広報も一人しかいませんし、主務もいくつもの仕事をしていますその他のスタッフも兼務が当たり前。自分で動くし、自分で決断するという意味では、本当に最小限です。それはすごくいいなと思います。だからこそ、ボランティアの方に協力してもらわないとでしないことも多いだろうし、県民に支えられないとできないこともいっぱいある。本来あるべき姿を見るような気もします。もちろん県民性もそうだし選手もそうですけど、クラブのスタッフを見ていても「この人たちを喜ばせてあげたい」と思いますね。

 

 

 出所:エルゴラッソ2012/02/10発売号

  

ストレングスファインダー(今更)

1.原点思考

あなたは過去を振り返ります。そこに答えがあるから過去を振り返ります。現在を理解するために、過去を振り返ります。

 

あなたの見方からすると、現在は不安定で、訳の分からない喧騒が入り乱れています。現在が安定を取り戻すには、過ぎ去った時 ― すなわち計画が立てられたとき ― に心を向けてみる以外方法はありません。

 

過去は今より分かりやすく、計画の基礎が築かれたときです。振り返ると、計画の原型が現れるのが見えてきます。そしてあなたは、初めの意図が何であったのか?を知ります。

 

この原型、あるいは意図はあまりにも飾り立てられてしまって、本来の姿がほとんど認識できなくなっていますが、この原点思考という資質によって、これらが再び現れます。

 

このようにして原型や意図を理解することは、あなたに自信を与えます。あなたは元々の考え方を知っているので、もはや方向を見失うことなく、より適切な判断を下すことができます。仲間や同僚がどのようにして今のようになったかを知っているので、あなたはより一層彼らの良きパートナーとなります。過去に蒔かれた種を理解しているために、あなたは自然に将来をよく見通すことができるようになります。

 

初対面の人や新しい状況に直面すると、自分をそれに適応させるのにある程度の時間を必要とするでしょうが、その時間を取ることを心掛けなければなりません。

 

あなたは原型が表面に浮かび上がるような質問が必ずできなければなりません。なぜならば状況がどうであれ、過去の原型を見たことがなければ、あなたの決断に自信が持てないことになるからです。  

2.学習欲

あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。

 

あなたは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる ― これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。

 

あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習 ― 外国語、ヨガ、大学院など ― への参加を促すようになります。それは、短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトへに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。

 

この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。 

3.着想

あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか?着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。

 

あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているか?を説明する、的確で簡潔な考え方を発見すると嬉しくなります。

 

着想とは結びつきです。あなたのような考え方を持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象が、何となく繋がりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。

 

着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。それによって人々は、その事柄を、変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。

 

あなたはこのような着想すべてが大好きです。なぜなら、それらは深い意味があるからです。なぜなら、それらは目新しいからです。それらは明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。これらすべての理由で、あなたは新しい着想が生まれるたびに、エネルギーが電流のように走ります。

 

他の人たちはあなたのことを、創造的とか独創的とか、あるいは概念的とか、知的とさえ名付けるかもしれません。おそらく、どれもあてはまるかもしれません。どれもあてはまらないかもしれません。確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。そしてほとんど毎日そうであれば、あなたは幸せなのです。 

4.戦略性

戦略性という資質によって、あなたはいろいろなものが乱雑にある中から、最終の目的に合った最善の道筋を発見することができます。

 

これは学習できるスキルではありません。これは特異な考え方であり、物事に対する特殊な見方です。

 

他の人には単に複雑さとしか見えない時でも、あなたにはこの資質によってパターンが見えます。これらを意識して、あなたはあらゆる選択肢のシナリオの最後まで想像し、常に「こうなったらどうなる?では、こうなったらどうなる?」と自問します。このような繰り返しによって、先を読むことができるのです。

 

あなたは起こる可能性のある障害の危険性を正確に予測することができます。それぞれの道筋の先にある状況が解かることで、あなたは道筋を選び始めます。

 

行き止まりの道をあなたは切り捨てます。まともに抵抗を受ける道を排除します。混乱に巻き込まれる道を捨て去ります。

 

選ばれた道 ― すなわちあなたの戦略 ― にたどり着くまで、あなたは選択と切り捨てを繰り返します。戦略を武器として先へ進むこと。これが、あなたの戦略性という資質の役割です。問いかけ、選択し、行動するのです。 

5.収集心

あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。

 

あなたが収集するのは情報 ― 言葉、事実、書籍、引用文 ― かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を引かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。

 

もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかけるためではなく、むしろあなたの蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。

 

なぜそれらは保管する価値があるのでしょうか?

 

保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とするかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知っているでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。

 

ですから、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。

 

以上、基本後ろ向き&引きこもりのようです。

「頭を使わないでただやみくもに動いている選手がいる。」 ― マルキーニョス(元鹿島など)

――日本人選手の長所は?

スピードがあり、運動量も豊富、技術レベルも高い。まじめに練習するし、監督の指示に極めて忠実だ。

  

――短所は?

敵の選手からプレッシャーを受けると精神的に萎縮して、自分の能力をしっかり発揮できない選手がいる。また、試合を通じて同じペースでプレーしようとする選手が多い。90分間同じ強度でプレーするのは不可能だし、いつも同じリズムだと相手も慣れてしまう。だから、状況に応じてプレーの強度やリズムを変える必要がある。しかし、それがわかっていない選手、あるいはわかっていてもできない選手が多かった。

 

――日本人FWの足りない点、伸ばすべき点は?

みんなスピードがあってよく動くんだけど、頭を使わないでただやみくもに動いている選手がいる。相手のマークを外すために、頭を使っていろいろ駆け引きをしなければならない。それからもっと自信を持ち、落ち着いてシュートを打つべきだと思う。もっと貪欲にゴールを狙う姿勢も必要だろう。

 

――自分のプレースタイルは、日本に合っていたと思いますか?

日本に合っていたんじゃなくて、努力を重ねて日本のスタイルに合わせたんだ。ブラジルでプレーしたいた頃は、自分が点を取ることしか頭になかった。でも、日本ではFWもある程度守備をすること、動き出しを工夫して味方の選手からうまくパスを引き出すことを求められた。考え方を変え、練習を積んでこれらの要求に応えられるようになったからこそ、日本で10年間もプレーできたのだと思う。

 

(出所:エルゴラッソ2011年12月23日発売号)  

「魅力的な選手を育てるためには育つ過程を邪魔しないこと」李済華(國學院久我山高校コーチ)

Q.試合では選手の個性が生きているという印象を受けますが?
A.個性は、こちらが求めなくても本質的に持っているものです。また、同じことを求めても選手ごとに違う形になります。たとえば、ドリブルでフェイントをかけるのが上手な子がいれば、足が速くて相手の背後を積極的に狙う子もいます。キック力があれば遠くからシュートを打ちます。プレーの選択に個性は出ます。

しかし、最近、クラブ育ちの子に多いのですが、感情が豊かでなく、どの選手も同じように見えて個性的じゃないと感じることはあります。スポーツの場合、感情がエンジンで理性はブレーキです。それなのに、初めから理性的にサッカーをしようとしています。

少し逆説的ですが、それはサッカーが上手でも魅力的ではありません。パターン練習などを用いて、理屈でサッカーを教え過ぎているのではないかと思います。サッカーは失敗を恐れ過ぎると魅力のないスポーツになります。最終的には相手より多く点を取っていれば勝ち。90分でできるだけ多く点を取るためのプレーを選択していかなければいけません。ロングシュートを打てば相手が寄せてきてスルーパスが有効になり、サイドからドリブルをしかけていくと逆サイドのマークが空いてくるとか、一つのプレーに限っての正解というものはなく、そのプレーによって次のプレーが生まれていく。だから、局面の理解度をいかに高めて、ゲームの中で実行するか。その中でみんなにチャレンジが許されるスポーツだと捉えれば、サッカーはエキサイティングで個性的になると思います。

魅力的な選手を育てるために大切なのは、選手が育つ過程を邪魔しないことです。サッカー以外の面を含めて、心身の健全な発育を見守ること。そして、テクニック使い方において致命的になりうる欠点を矯正すること。そうすれば、ゲームの中で創造的な選手は育つと思います。

 

 

Q.欠点の修正というのは、どういうものですか?

A.細かい技術については、長所を伸ばすのではなく、欠点を修正します。長所は勝手に伸びるものですから。子供は、自分が好きなことはどんどんやります。でも、欠点を修正することはなかなかできないし、ストレスがかかるのでやろうとしません。だけど、その欠点が直ればスッとうまくなる子がいます。上手な選手は立ち姿、走るフォーム、ボールタッチの全てが綺麗。そういうカッコいいプレーヤーを育てるためには、キックのフォームがずれていないか?ボールタッチのポイントは正しいか?シュートのときにお尻が下がって重心が落ちていないか?など矯正しないといけない部分はあります。ときどき「基礎練習をやっておけ」と子供たちに任せてしまう指導者の方がいますが、私はおかしいと思います。プレーの安定性を出していくための基本練習こそコーチがしっかりと見るべきです。

 

 

Q.以前「みんなが高校選手権にお世話になってきた。この大会を『クラブユースに入れなかった、下手な子たちの大会』にしてはいけない」と言われたことが印象に残っています。監督にとって、高校選手権とはどういう大会ですか?

A.日本は今、欧州のクラブ文化に学ぼうとしていますよね。でも、もっと日本的なものを大事にした方が良いと思います。それがサッカーの高校選手権であり、野球の甲子園大会でしょう。"部活"という言葉には、かつてのシゴキという暗いイメージがあると思います。しかし、学校の先生が見守ってくれる中で、授業が終わったらすぐにサッカーができるという素晴らしい文化です。私は"ジュードー(柔道)"と同じように、"ブカツ"は世界共通語になってもいいくらいだと思っています。

最近はトーナメント戦の弊害が指摘されて、高校サッカー界にもリーグ戦の導入が進んでいます。ただ、一発勝負が一番エキサイティングなのだから、これはこれでいいと思います。東京都予選の決勝戦では毎年、西が丘サッカー場がものすごく盛り上がります。でも、高校対クラブ、クラブ対クラブで試合をしても同じようにはならないはずです。学校のブラスバンドやチアガールまで一緒になって盛り上がるのがいい。観客がいない試合は面白くありません。観客がゲームを作っていく部分もあるからです。彼らはもう一人の主役。そういうものを含めて高校サッカーは成り立っていると思います。

 

その中で指導者にできることは、良い内容のゲームを提供することです。バックチャージでも何でもありで勝てばいいという試合をしていたら、観客もマスコミも高校サッカーから離れていくでしょう。欧州のようなリーグ戦を導入するのいいと思いますが、日本が築き上げてきた高校選手権という舞台に集約されているこの文化をもっと大切にするべきです。

 

(出所:エルゴラッソ2011年12月23日発売号)